解説付 臨床工学技士国家試験 第36回 午後:第1問

下記のグラフより、令和2年(2020)の 従属人口指数[100#(年少人口+老年人口)/(生産年齢人口)]に近いのはどれか。

1: 10

2: 30

3: 50

4: 70

5: 100

従属人口指数とは、働き手である生産年齢人口100人が子供と老人をどれだけ養うかを表す指標(扶養負担係数)である。       (年少人口+老年人口)÷ 生産年齢人口 × 100 で求められる。日本では少子高齢化に伴って従属人口指数が上昇しており、年金など社会保障の1人当たり負担が高まっている。

・年少人口とは、0~14歳の人口をいう。
・生産年齢人口とは、15~64歳の人口をいう。
・老年人口とは、65歳以上の人口をいう。
・年少人口指数とは、人口の若年化の程度を示す指標である。年少人口 ÷ 生産年齢人口 × 100で求められる。
・老年人口指数とは、人口の高齢化の程度を示す指標である。老年人口 ÷ 生産年齢人口 × 100で求められる。
・従属人口指数とは、働き手である生産年齢人口100人が子供と老人をどれだけ養うかを表す指標(扶養負担係数)である。      (年少人口+老年人口)÷ 生産年齢人口 × 100で求められる。
・老年化指数とは、人口の高齢化の程度を示す指標で、生産年齢人口の多少による影響を除いているため、人口の高齢化の程度をより敏感に示す。老年人口 ÷ 年少人口 × 100で求められる。
・年齢中位数とは、人口を年齢順に並べたとき、その中央で人口を2等分する境界点にある年齢をいう。
・平均年齢とは、年齢区分の中央値 × 年齢区分別人口)の総和 ÷ (人口-年齢不詳者数)で求められる。

[ 年少人口:1503万人 + 老年人口:1742万人+1860万人 / 生産年齢人口:7509万人 × 100 ] で求めると、およそ67.9%となる。

1:不適切。

2:不適切。

3:不適切。

4:正解

5:不適切。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
kohをフォローする
スポンサーリンク
臨床工学技士 国家試験 過去問
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました